記事ランキング
検索
リンク
福岡・九州地域演劇祭
プロフィール たかさきの簡単プロフィールです。 PINstage たかさきの舞台芸術関係の活動の屋号です。 FPAP 福岡の演劇等舞台芸術を支援するNPO法人です。最近のメインはほとんどココです。 九州地域演劇協議会 九州内の6つの地域演劇支援団体により設立。 FPAP職員の日々之精進 FPAP常勤職員がおくる赤裸々日報。 制作者は語る(fringe) 全国の制作者による注目のブログです。 昨日 今日 トータル スパム対策でトラックバックには、送信元記事にこのブログへのリンクが必要になっています。どうかご了承ください 最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
全体 ●コメント前に 制作的なこと(演劇) 広報・宣伝、具体的な制作のアイディア チケット料金、動員 福岡・九州・地域の状況 観劇して|感想・批評 --------- トークの司会、企画の作り方 作劇のこと・テクニカルのこと 戯曲WS・戯曲のこと 演出WS・セミナー・演出のこと 制作者のこと 役者/演技のこと 劇場のこと 稽古場について 演劇祭について 芸術文化環境、一極集中、道州制 10年前なにがおこっていたか 釜山・韓国のこと 沖縄のこと ●企画 制作講座・勉強会 福岡・九州地域演劇祭 九州演劇人サミット ブラッシュ 大学演劇部合同公演 TAM 観劇ディスカッション DDシアター リンクP PmP パネルトーク 火曜劇場 東京物語 ステージスタッフWS LRT アゴラインターンシップ 環境の演劇WS ネットセミナー Meets! 2007(札幌福岡) 鐘下さん カラフル 世界劇場会議 一人芝居フェスティバル 指定管理者のこと FPAPのこと かげながら ●その他 Mac、PC、スマホとか 食べる ダイエット・運動 本を読んで 小ネタ、近況 さくてきな視点で(非演劇) ライフログ
ブログジャンル
|
2007年 03月 20日
fringeのトピックに「東京・麻布die pratzeが2007年末で閉館発表、真壁茂夫オーナーが公共ホールの民業圧迫を批判(2007/3/20)」という記事が出ていた。
麻布die pratzeがビル閉館のために閉鎖するのだが、公共ホールの民業圧迫もあり、再開するかどうか不明という内容であった。 今、高崎はFPAPで公共ホール(ぽんプラザホール)の運営をする立場にいるのではあるが、この記事の趣旨には結構共感する。ぽんプラザホールは利用料金が安くそのメリットは色々あり、福岡の地域演劇に貢献していることは疑いがないのだが、デメリットの一つとして民業圧迫という側面も否定できない。 ぽんプラザホールについて言えば、FPAPは指定管理者にしか過ぎないので行政の用意した枠組みの中で最大限努力するしかない。ぽんプラザホールの一般貸出をやめて、自主事業に特化した劇場にするという権限はないのだ。 いま、民間の小劇場ができるという話が二つほどあって、それぞれ進行しているようだけど、この流れの中でぽんプラザホールのあり方を見直すということは十分にあって良いと思う。 たとえば単なる貸し館はやめて、芸術監督的なスタッフを置き、自主事業に重点をおいた劇場とする。そのなかで現在の利用率8割が5割くらいに落ちても良いと思う。そして節約した光熱水費や人件費を自主事業費にあてる。 まあ単なる貸し館をやめるためには、設置条例から見直さざるを得ず、そうなると市議会の権限になってくるので、ますます高崎にはどうしようもないのではあるが・・・ ただ、今の福岡では、設備の整った貸し館というのはやはり自主事業に重点をおいた劇場より効用が高いように思う。今後数年で福岡の小劇場の数がかわってくれば、後者へのシフトがより効用を発揮するということにつながっていくのかもしれない。 ■
[PR]
▲
by sailitium
| 2007-03-20 12:51
| 福岡・九州・地域の状況
|
Comments(0)
2007年 03月 19日
北九州演劇祭がコンペ部門の募集を開始しましたね。まちがっているかもしれないので詳細は公式サイトみてもらうとして、劇場費無料で50万円の助成という特典です。そして原則として参加団体の手打ち公演です。
去年のラインナップがすごかったです。高崎がみたものとしては ・渡辺源四郎商店 ・ジャブジャブサーキット ・田上パル ・モンキー・ロード があり、珠玉のラインナップと言うべき内容です。 特筆すべきは、このラインナップを「劇場費無料+50万円助成」でやったというところです。きっと大なり小なり劇団には自腹が発生しているでしょう。しかしその地域に魅力があれば「劇場費無料+50万円助成」でも、これだけの劇団がきてくれるということなのです。 たとえば、今の高崎に劇場費無料にする権限と200万円とがあれば(どっちも無いです。)国内のこれはと思う劇団50団体くらいに直接手紙を出して、去年のコンペ部門に勝るとも劣らぬ4団体のラインナップを実現できると思うのです。別に高崎じゃなくてもだれでも思いつくことですが。 ここにもうちょっと手を加えて、 ・現地での広報支援 ・地域の公演サポーターの募集と運営 ・福岡に拠点を築くきっかけとなるような交流の場の設定 とかならやれそうで付加価値も高まりそうだけど、どうだろう・・・ ■
[PR]
▲
by sailitium
| 2007-03-19 12:52
| 福岡・九州・地域の状況
|
Comments(0)
2007年 03月 18日
▲
by sailitium
| 2007-03-18 13:31
| 指定管理者のこと
|
Comments(0)
2007年 03月 16日
Corich(コリッチ)がおもしろいです。福岡の公演でも5本以上のレビューがつくことはザラで、これくらい情報が集まるようになると参考になるし、なかなか楽しめます。
http://stage.corich.jp/index.php?area_id=a11&w_type=2 さては以下は、Corichに関して思いついたネタです。 このサイトは全国の舞台芸術レビューサイトなのですが、福岡地域からのレビューの投稿がかなりさかんです。 「注目メンバーランキング」みたいなのがあって、たくさん投稿している人はこのランキングに出ます。そして現在注目メンバーランキングベスト20の中に福岡の人が5人ランキングされています。これはかなりすごいことだと思います。(結局団体登録数では京都に先行されてます・・・) Corichがスタートしたばかりの頃、投稿する人が少ないことを良いことに、高崎はがんばって投稿していたのですが、最近多くの人に知られるところとなり、いろんな人が積極的に投稿を初めて、高崎のランキングはグイグイと下降の一途を遂げています。 学校のマラソン大会とかで最初の100mだけ突っ走ってあとはダメダメなかんじです。こういうのを馬鹿馬の先っ走りというのでしょう(笑)。 さて、そういった駄目さ加減はおいておくとして、そういった状況をみて、思いついたネタが4つほどあるのです。 1 福岡の人のメンバー名に「@福岡」をつけてもらうようにお願いしまくって、なんとなくのチーム感を楽しむ。 2 架空劇団「@福岡」をCorichに団体登録して、福岡の人にメンバー登録してもらって何となく楽しむ。 3 Corichのオフ会を開催する。 4 Corichのみてきた評価で、ぽんプラザホールのCorich的ベスト公演を決定して表彰する。 2番目の架空劇団はCorichの人に怒られるかも知れないので、様子を見るとして、1,3は結構いけそう。詳細はそのうち考えるとして、8月4日(土)にオフ会をやりたいですね。なんで8月4日(土)なのかはそのうち考えるとして、とにかく8月4日(土)にやりたいですね。 そこで1番についても、みなさんにお願いして、話が盛り上がれば4にも挑戦してみると。というようなことを昨日の夜に思いつきました。 おまけ ■
[PR]
▲
by sailitium
| 2007-03-16 12:33
| 福岡・九州・地域の状況
|
Comments(7)
2007年 03月 15日
コンピュータなしで1日を――3月24日は「シャットダウンデー」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/20/news016.html こういうのが、あるらしい。 趣旨はよく知らないのだけど、どうやら丸一日パソコンや携帯電話無しでやってみよう。ということらしい。 先日の携帯破損で、約一週間ほど携帯なし生活を味わったわけだが、さすがにPCをさわらない日は、いままでなかったなー。 でも、これはおもしろそうなので、挑戦してみようかな。電話も持たず、PCにもさわらない一日。 これは決して文明の反抗とか、アンチテーゼとかいったものではなく、ただなんとなくそういう気分になったから、ということで ■
[PR]
▲
by sailitium
| 2007-03-15 13:52
| 小ネタ、近況
|
Comments(2)
2007年 03月 14日
3月8日のブログで「指定管理者制度とNPO」 という書籍を紹介し、
>で、この本の出版に絡んで、でてきた話があるのですが、それはまた後日。 などと、結んでいたわけですが、 3月27日に大阪市立大学大学院が主催する「指定管理者制度とNPO~事例を通じて指定獲得へのマネジメントを考える~」というシンポジウムで、FPAPの指定管理者の事例の発表をしてくることになりました。1時間弱くらい話して良いそうで、どのようなことをどんなふうに話せばよいか、いろいろ考えているところです。 進行は、著者の柏木宏さん、コメンテーターは水谷綾さん(大阪ボランティア協会事務局主幹)です。福岡のとあるNPO関係者に聞いたところ、水谷さんは、その分野での第一人者でもあるそうで、ちょっと緊張しています。 シンポジウムの目的から言って、FPAPの文化振興事業はあっさりと説明し、指定管理者制度に絡んでの話をするような展開になりそうです。NPOならではの話もしていきたいところです。 FPAPの事例がどこまで、お役に立てるのかはよくわかりませんが、指定管理者制度やNPOにとって少しでもプラスにつながるような内容に出来るといいなぁ。 シンポジウム「指定管理者制度とNPO~事例を通じて指定獲得へのマネジメントを考える~」 http://www.co-existing.com/forum/forum20070327.html ■
[PR]
▲
by sailitium
| 2007-03-14 12:35
| 指定管理者のこと
|
Comments(3)
2007年 03月 13日
3年間続いた火曜劇場。その最後となる公演が本日ぽんプラザホールでおこなわれます。
この火曜劇場をやる中で、「企画によって育てられた」ということを実感してきました。 火曜劇場はFPAP設立の初年度から、福岡市文化芸術振興財団といっしょに取り組んできた企画ですが、この企画をやりながらFPAPがいろんな面で「企画に育ててもらった」と感じています。 それは企画の提案であったり、企画の運営であったり、参加劇団とのやりとりであったり、公演当日のフォロー的なものであったり、公演終了後の反省会であったりをやるなかでほんとうに火曜劇場によって、そだててもらったなぁと思います。 3年続いた火曜劇場。その最後となる火曜劇場ファイナルの大トリをつとめるのは、福岡の最若手劇団の一つ集団あしゃしゃ。フィナーレの締めくくりを、地域の最若手劇団につとめていただくということも、感慨深いものがあります。 火曜劇場は平日公演の促進という目的で3年間開催してきました。今後、FPAPは新たな目標に取り組んでいきます。 ■
[PR]
▲
by sailitium
| 2007-03-13 12:26
| 火曜劇場
|
Comments(0)
2007年 03月 12日
シアターカフェをやってみました。無事終了しました。どういう展開にすべきか明確なプランはなかったのですが、なんといってもゴディバのクッキーを出しましたからね。盛況な感じでした。10人くらい来ていたただければと思っていましたが、25人位はたちよっていただいたのではないでしょうか。
やっぱ、カフェって什器による部分が大きいですね。ぽんプラザにある机と椅子ではカフェ感を出すのは難しい。ここは今後の検討課題です。最初からオールスタンディングを前提にしておくのが良いかもしれません。この場合は、ちょっとした机的な使い方ができるものが10本くらい欲しいですね。 あとは、カフェに来て芝居の感想を話したりしてほしいわけですが、2人~4人くらいのグループが複数出来る中で、どうやってそういう方向にすすんでもらうか。この辺の雰囲気づくりや仕掛けづくりも今後の課題といえるでしょう。 10分くらいのトークイベント、みたいなのを入れるのが王道でしょうか。 しかし、今回、実験的にやってみて、十分手応えはつかみました。今回は一発目という事で、劇団に極力負担をかけないようにしましたが、ある程度劇団の協力を得てすすめていくような展開もアリかもと思いました。 とりあえず劇場利用者からリクエストがある場合は、かならず実現できるようにしていきたいです。 ■
[PR]
▲
by sailitium
| 2007-03-12 12:19
| FPAPのこと
|
Comments(3)
2007年 03月 11日
風三等星「キャプテン」コリッチで見ると、評判いいかんじで楽しみです。
http://stage.corich.jp/stage_detail.php?stage_main_id=978 週末だけの公演でも、コリッチに情報が出ているのはほんとにありがたいなぁ。 そして今日の風三等星の昼公演終了後は、ぜひシアターカフェにお立ち寄り下さい。 ■
[PR]
▲
by sailitium
| 2007-03-11 00:29
| FPAPのこと
|
Comments(0)
2007年 03月 10日
大野城まどかぴあでAOI、KOMACHI観劇。
確かに世田谷パブリックシアターな芝居だった。アーティスティック。AOIの方はちょっとなまなましかったなぁ。 観劇後、まどかぴあの図書館で、小学校の時の愛読書、まんが日本の歴史を発見し、数冊読んでみる。なぜか泣きそうになる。まんが日本の歴史なけるわ。 明日は、風三等星でのシアターカフェ。 こういう新規の企画をやるとき、いつも人が来てくれるのだろうかと、不安になる。 明日風三等星の昼公演を見られる方、ぜひシアターカフェにもおいでくださいっ。 ■
[PR]
▲
by sailitium
| 2007-03-10 21:25
| 観劇して|感想・批評
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||