記事ランキング
検索
リンク
福岡・九州地域演劇祭
プロフィール たかさきの簡単プロフィールです。 PINstage たかさきの舞台芸術関係の活動の屋号です。 FPAP 福岡の演劇等舞台芸術を支援するNPO法人です。最近のメインはほとんどココです。 九州地域演劇協議会 九州内の6つの地域演劇支援団体により設立。 FPAP職員の日々之精進 FPAP常勤職員がおくる赤裸々日報。 制作者は語る(fringe) 全国の制作者による注目のブログです。 昨日 今日 トータル スパム対策でトラックバックには、送信元記事にこのブログへのリンクが必要になっています。どうかご了承ください 最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
全体 ●コメント前に 制作的なこと(演劇) 広報・宣伝、具体的な制作のアイディア チケット料金、動員 福岡・九州・地域の状況 観劇して|感想・批評 --------- トークの司会、企画の作り方 作劇のこと・テクニカルのこと 戯曲WS・戯曲のこと 演出WS・セミナー・演出のこと 制作者のこと 役者/演技のこと 劇場のこと 稽古場について 演劇祭について 芸術文化環境、一極集中、道州制 10年前なにがおこっていたか 釜山・韓国のこと 沖縄のこと ●企画 制作講座・勉強会 福岡・九州地域演劇祭 九州演劇人サミット ブラッシュ 大学演劇部合同公演 TAM 観劇ディスカッション DDシアター リンクP PmP パネルトーク 火曜劇場 東京物語 ステージスタッフWS LRT アゴラインターンシップ 環境の演劇WS ネットセミナー Meets! 2007(札幌福岡) 鐘下さん カラフル 世界劇場会議 一人芝居フェスティバル 指定管理者のこと FPAPのこと かげながら ●その他 Mac、PC、スマホとか 食べる ダイエット・運動 本を読んで 小ネタ、近況 さくてきな視点で(非演劇) ライフログ
ブログジャンル
|
2006年 05月 28日
企画概要
http://fringe.jp/PmP/log/eid47.html ↑この、リンク先だけでも、ご確認下さい。 以上のような、企画概要になっています。 このセッションを各地域別に担当し、話を聞いたり、質問したりしてセッションが進んでいきます。 FPAPからお手伝いとして参加する、高崎と本田は、セッション5を担当することになりました。基本テーマや、質問内容などは PmPブログに掲載しましたので、ぜひ一度ご確認下さい。 福岡から参加する2名は、セッション12・笹部博司氏の担当になります。平成9年の福岡舞台芸術講座でも講師をつとめられた方です。かなりのビックネームです。セッション12にどのように挑むかは近日中にPmPブログで明らかになると思われます。 <おまけ> 本日午後から、ぽんプラザホールでシアタークリッパ観劇。観劇後、地域創造ニュースレターの取材を受ける。インタビュアーは「制作基礎知識シリーズ」の執筆者でもある坪池栄子氏。むしろこっちが取材したいくらい。 財団の方も立ち合っていただいている中、話、かなりはずむ。むしろこっちが取材してしまう。取材終了後軽くいっぱい、日帰りで東京に戻る坪池さんの飛行機に間に合う時間ギリまで飲んでしまう。 ■
[PR]
▲
by sailitium
| 2006-05-28 22:17
| PmP
|
Comments(0)
2006年 05月 26日
このブログでも何度か扱っていますが、地域の制作者が一堂に会するという企画PmP2006いよいよ7日前となりました。
実はこの企画で、ひとつ不安な点があります。 それは懇親会がどのような展開になるのか?ということです。 参加者はそれぞれの地域でブイブイいわせているような制作の猛者(?)の方ばかりです。制作者といえば、当然宴会の幹事をつとめている可能性が高いわけで、みなさんそれぞれの幹事としての仕切りテクを持っているはずです。 仕切りテクといっても、要はまわりに気を遣って、ビールが空いていたら注ぐとか、飲み物無くなりそうだったら注文するとか、空いた皿を見つけたら片付けるとか、終了時間を気にするとか、支払いのことを気にするとか、そのへんなのですが、参加者のほとんどがこの気配りに長けた人ばかりの集まりの時に、宴会集団としてのバランスがどのように均衡するのか?ということに大変興味があるわけです。 普通に考えれば 何も考えず飲みっぱなし6割 周囲にやや気を遣う3割 幹事的に気を遣う1割 で、構成される宴会集団が標準的なところでしょう。しかし今回は幹事的に気を遣うが8割くらいになりそうなわけです。 空いた皿など瞬時に片付けられ、参加者の杯は常に満たされ、この上なく整然とした宴会が粛々と進行しそうなイメージです。しかしながら水面下では、みな「あの皿が空いたら、自分が片付けてやろう」とか「あの皿をこっちに移せば、次に来る料理がこの辺におけるな・・・」といった熾烈な心理戦が展開されそうです。 さらに会計では、みんな小銭などを多めに持って、割り勘金額を1円単位でおつりがないようにピッタリと払い、最終的な支払いでは小銭ばかりで幹事苦笑い。的なオチまで見込まれます。 高崎はお世話係の一員なのですが、ここは心苦しいながら「何も考えず飲みっぱなし」という演じつけないキャラで行くべきかと苦慮しています。 PmPブログ http://fringe.jp/PmP/ Producers meet Producers 2006 福岡からの参加者を募集。 http://www.fpap.jp/inform/pmp/index.html ■
[PR]
▲
by sailitium
| 2006-05-26 12:45
| PmP
|
Comments(8)
2006年 05月 15日
PmP2006、国内7都市(札幌・盛岡・仙台・名古屋・広島・北九州・福岡)のうち福岡だけが、公募となりました。福岡だけが公募っていうのも、浮いていやしないかとか、公募しなくてもよかったんじゃないかというか、ちょっと気恥ずかしいというか、なかんじです。
PmP2006の参加者を募集しておりましたが、全部で4名の方から応募がありました。そのほか数件の問い合わせなどもありました。今回4名の内2名は他都市に本拠地を置く団体の方からの応募でした。このため福岡に本拠地を置く方2名を福岡からの参加者として推薦させていただくこととなりました。 後日、PmPサイトでも公表になると思います。 http://fringe.jp/PmP/ ■
[PR]
▲
by sailitium
| 2006-05-15 12:59
| PmP
|
Comments(2)
2006年 05月 12日
PmP募集締め切りました。他都市に本拠地がある劇団の方からも申込みがありましたが、本拠地が福岡にある団体優先ということでご了承下さい。
「一般参加(自費)」枠があるので、(〆切が17日)ご検討下さい。 http://fringe.jp/PmP/ いつか、全国ツアーもとお考えの方、全国主要都市の制作者と顔見知りになるチャンスです。ツアーの内容もめちゃくちゃすごいです。 (タイトル及び内容はパクリです。) (おまけ) あすは、寒そうだ。スプリングコートを着たいが、5月に許されることだろうか? ■
[PR]
▲
by sailitium
| 2006-05-12 00:31
| PmP
|
Comments(0)
2006年 05月 06日
募集開始いたしました。
詳細は、下記のFPAPサイトをご参照下さい。 なんてったって東京往復の飛行機代もでますからね。日程に余裕のある方はその前後に東京の知り合いの所にでも宿泊し、芝居をみまくる。というのもアリアリですね。 やはり制作者のための企画っていうのは少ないのが現状です。あと他の地域の制作者が集まるというのはかなり大きいですね。その地域の制作者と仲良しになっておけば、その地域で公演する際にさまざまアドバイスが得られます。これはかなりのアドバンテージといえるでしょう。 Producers meet Producers 2006 福岡からの参加者を募集。 http://www.fpap.jp/inform/pmp/index.html 地域の制作者のための企画がスタートします。(募集予告) http://sakuteki.exblog.jp/m2006-04-01/#3034091 ■
[PR]
▲
by sailitium
| 2006-05-06 11:46
| PmP
|
Comments(0)
2006年 05月 02日
PmP(地域の制作者のための企画)できれば、明日にもFPAPサイトで公募スタートしたいです。(おくれちゃったらごめんなさい。)締切ですが、5/9位に設定することになりそうです。
きららワークショップ、諸般の事情により下記のとおり日程と場所を変更することとなりました。こちらも早急にサイトでお知らせいたします。すでに申込みいただいていたかた、本当に申し訳ありません。 会場はより広くなったため、定員も10名から15名へと150%アップすることができましたっ! きららワークショップ 日時 7/22(土)13:30~17:00 場所 ぽんプラザホール ■
[PR]
▲
by sailitium
| 2006-05-02 12:30
| PmP
|
Comments(0)
2006年 04月 30日
▲
by sailitium
| 2006-04-30 22:56
| PmP
|
Comments(0)
2006年 04月 30日
小劇場演劇の制作者を支援するサイト「fringe」が、地域の制作者を支援する企画として、
「地域の制作者に、東京に集まってもらって、いろんな人の話を聞いたり、地域の制作者どうしで交流したりして、自分なりの戦略・方法論を発見してもらおうっ」という趣旨の企画を行います。 札幌、盛岡、仙台、名古屋、広島、北九州、福岡から各2名の制作者が集まります。FPAPは福岡から参加する2名のお世話をさせていただくこととなりました。 近日中に、FPAPサイトにて募集いたします。 この企画、ほんっっとすごいです。しかも前代未聞です。この企画、財団法人セゾン文化財団の助成を得ていますが、よっさすがっ!という所です。 6/2-6/4の2泊3日です。スケジュールの概要をきいたのですが、ほんっっとに、すごいです。高崎も行きたい位なのですが、参加者としていくのはあきらめ、お手伝いみたいな形で同行しようと目論んでいます。 参加費は不要で、往復の飛行機代程度が支払われます。 市内交通費、食費、宿泊実費(貸し布団代程度)、観劇チケット代(特別割引)は自己負担とです。 宿泊場所は、ある劇団の所有する稽古場です。 よがな制作者どうしの熱いトークなども、期待できそうです。 FPAPサイトでの公表時期は未定ですが、応募締め切りは5月10日前後になりそうです。 お問い合わせについては、info@fpap.jpまで、メールでどうぞ。 ■
[PR]
▲
by sailitium
| 2006-04-30 20:07
| PmP
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||