記事ランキング
検索
リンク
福岡・九州地域演劇祭
プロフィール たかさきの簡単プロフィールです。 PINstage たかさきの舞台芸術関係の活動の屋号です。 FPAP 福岡の演劇等舞台芸術を支援するNPO法人です。最近のメインはほとんどココです。 九州地域演劇協議会 九州内の6つの地域演劇支援団体により設立。 FPAP職員の日々之精進 FPAP常勤職員がおくる赤裸々日報。 制作者は語る(fringe) 全国の制作者による注目のブログです。 昨日 今日 トータル スパム対策でトラックバックには、送信元記事にこのブログへのリンクが必要になっています。どうかご了承ください 最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
全体 ●コメント前に 制作的なこと(演劇) 広報・宣伝、具体的な制作のアイディア チケット料金、動員 福岡・九州・地域の状況 観劇して|感想・批評 --------- トークの司会、企画の作り方 作劇のこと・テクニカルのこと 戯曲WS・戯曲のこと 演出WS・セミナー・演出のこと 制作者のこと 役者/演技のこと 劇場のこと 稽古場について 演劇祭について 芸術文化環境、一極集中、道州制 10年前なにがおこっていたか 釜山・韓国のこと 沖縄のこと ●企画 制作講座・勉強会 福岡・九州地域演劇祭 九州演劇人サミット ブラッシュ 大学演劇部合同公演 TAM 観劇ディスカッション DDシアター リンクP PmP パネルトーク 火曜劇場 東京物語 ステージスタッフWS LRT アゴラインターンシップ 環境の演劇WS ネットセミナー Meets! 2007(札幌福岡) 鐘下さん カラフル 世界劇場会議 一人芝居フェスティバル 指定管理者のこと FPAPのこと かげながら ●その他 Mac、PC、スマホとか 食べる ダイエット・運動 本を読んで 小ネタ、近況 さくてきな視点で(非演劇) ライフログ
ブログジャンル
|
1 2016年 07月 26日
舞台で、大人が比較的ちゃんと小学生役をやる時。で、ランドセルをからっている時。
ランドセルの大きさと体の大きさの縮尺にどうも違和感を覚えていた。 でも、はっきりと違和感を感じていたわけではない。言語化出来てはなかった。 でも、人に「大人がランドセルで小学生やるのって、なんか縮尺があってないから、ちょっと違和感だよね」と、言われたら、「そうそうそう!」といえる程度の気づき方。 話は変わる。 昔、役者をやっていた頃、エベレストに登るという芝居をやったことがある。新婚夫婦が新婚旅行でエベレストに登る。そのアテンダントという役だ。 で、夫婦の登山の服装なんだけど、これが「どてら」だったんだよね。 どてら、通称は綿入れ、いやそんなことはどうでもいい。 で、どてらはさ、見えたんだよね。特に違和感なく。 アンケートで、ドテラでエベレストには登らないと思います。とかいうのはなかったと思う。 ランドセルはひっかかるが、どてらはひっかからない。こういう不思議な現象が演劇では起きる。 こういうある種の飛躍が、違和感なく(すべらず)入ってくる時と、入ってこない時がある。 とある劇団では、このランドセルの違和感に気づいて、縮尺的に違和感のない大きさのランドセルをつくったそうだ。 段ボールで。 自分だと、ランドセルの違和感を言語化できてないから、そこまでは思いつけない。こういうところに気づいて対応する演出家を見ると、さすがだなと思う。 世界観を広げるの演出家の仕事だし、そういう世界観を陳腐なものにしてしまうのを取り去るのも演出家の仕事だ。 先日とある若手劇団の芝居をみた。ロックバンドを主役にした芝居だったんだけど、演奏はエア演奏なんだよね。 それで音は別途スピーカーから流す。 この時の演奏は、ドラムはエアドラム。ベースとギターは多分ベニヤ板で作ったベースとギター。ボーカルはマイク持ち。音楽が激しいところとか、照明がうまく組み合わさっていると、ベニヤベース、ベニヤギターがあまり気にならない。 ベニヤベース、ベニヤギターだから、ドラムがエアドラムが違和感なく入ってくる。多分、ベースとギターが本物の楽器を使うと、ドラムも出さないといけなくなる。 このなじませ方は実にうまいなと。 一方、ベニヤベース、ベニヤギターが陳腐に見えてしまうシーンも有った。静かな音でギターの演奏から入るシーンとかは、どうしてもギターの手元を見てしまう。 この設定をどうなじますか。 なんか、こういうときに、こんなふうにやれば違和感なく見せられますよとかアドバイスしてくれる小道具のプロっていないのだろうか? ■
[PR]
▲
by sailitium
| 2016-07-26 12:15
| 演出WS・セミナー・演出のこと
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||