記事ランキング
検索
リンク
福岡・九州地域演劇祭
プロフィール たかさきの簡単プロフィールです。 PINstage たかさきの舞台芸術関係の活動の屋号です。 FPAP 福岡の演劇等舞台芸術を支援するNPO法人です。最近のメインはほとんどココです。 九州地域演劇協議会 九州内の6つの地域演劇支援団体により設立。 FPAP職員の日々之精進 FPAP常勤職員がおくる赤裸々日報。 制作者は語る(fringe) 全国の制作者による注目のブログです。 昨日 今日 トータル スパム対策でトラックバックには、送信元記事にこのブログへのリンクが必要になっています。どうかご了承ください 最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
全体 ●コメント前に 制作的なこと(演劇) 広報・宣伝、具体的な制作のアイディア チケット料金、動員 福岡・九州・地域の状況 観劇して|感想・批評 --------- トークの司会、企画の作り方 作劇のこと・テクニカルのこと 戯曲WS・戯曲のこと 演出WS・セミナー・演出のこと 制作者のこと 役者/演技のこと 劇場のこと 稽古場について 演劇祭について 芸術文化環境、一極集中、道州制 10年前なにがおこっていたか 釜山・韓国のこと 沖縄のこと ●企画 制作講座・勉強会 福岡・九州地域演劇祭 九州演劇人サミット ブラッシュ 大学演劇部合同公演 TAM 観劇ディスカッション DDシアター リンクP PmP パネルトーク 火曜劇場 東京物語 ステージスタッフWS LRT アゴラインターンシップ 環境の演劇WS ネットセミナー Meets! 2007(札幌福岡) 鐘下さん カラフル 世界劇場会議 一人芝居フェスティバル 指定管理者のこと FPAPのこと かげながら ●その他 Mac、PC、スマホとか 食べる ダイエット・運動 本を読んで 小ネタ、近況 さくてきな視点で(非演劇) ライフログ
ブログジャンル
|
2012年 06月 07日
「劇場法案」増えるか自主事業 借り手の反発必至|朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201206060335.html が、とてもひどい記事で、おどろいた。 木を見て、森を見ずというか、包括的視点のないこと、ないこと。 稼働率が100%近い劇場と、自主事業を積極的にうって失敗した劇場という、まれな例を取り上げて、全体を語ろうとしている。 そんな劇場1%にもみたないだろう。 また、タイトルがひどいね。 稼働率が100%近い劇場が、自主事業をやって、現在の借り手が借りられないようになれば反発必死だろうが、そんな劇場、ほぼないよ。 100%近い公立劇場がまず圧倒的に少数派。 それに、うちは100%近いし、借り手の反発があるから自主事業はやりませんとたいてい判断するよ(近くに、代替となる施設があれば別)。自主事業やってないなら、公金を投入される必要も薄い。 月見の里学遊館の失敗例を挙げているが、事業の全てが失敗だったのか? 失敗例だけを取り上げているのではないか?という点が、前提として、まず一つある。 それに、この失敗例は、けっこういい失敗例というか、どう考えても次につながる失敗例じゃないか。 劇場・音楽堂法ができて、各地域の公共劇場で自主制作作品が増えることは、運用を工夫しないとよくない部分もあるが、全体としては功の方が大きい。 地域においてどのようなプラスがあるのか、まったく見ようとしていない姿勢にも、非常に疑問を感じる。 最終的な結論にしたいのであろうが 「劇場に来ない市民が納得してくれる存在にならないと、10年先はない」 というのは、おっしゃるとおりだ。 だが、全体としては、あまりにもひどい記事で、あきれた。 ■
[PR]
by sailitium
| 2012-06-07 13:00
| 制作的なこと(演劇)
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||