記事ランキング
検索
リンク
福岡・九州地域演劇祭
プロフィール たかさきの簡単プロフィールです。 PINstage たかさきの舞台芸術関係の活動の屋号です。 FPAP 福岡の演劇等舞台芸術を支援するNPO法人です。最近のメインはほとんどココです。 九州地域演劇協議会 九州内の6つの地域演劇支援団体により設立。 FPAP職員の日々之精進 FPAP常勤職員がおくる赤裸々日報。 制作者は語る(fringe) 全国の制作者による注目のブログです。 昨日 今日 トータル スパム対策でトラックバックには、送信元記事にこのブログへのリンクが必要になっています。どうかご了承ください 最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
全体 ●コメント前に 制作的なこと(演劇) 広報・宣伝、具体的な制作のアイディア チケット料金、動員 福岡・九州・地域の状況 観劇して|感想・批評 --------- トークの司会、企画の作り方 作劇のこと・テクニカルのこと 戯曲WS・戯曲のこと 演出WS・セミナー・演出のこと 制作者のこと 役者/演技のこと 劇場のこと 稽古場について 演劇祭について 芸術文化環境、一極集中、道州制 10年前なにがおこっていたか 釜山・韓国のこと 沖縄のこと ●企画 制作講座・勉強会 福岡・九州地域演劇祭 九州演劇人サミット ブラッシュ 大学演劇部合同公演 TAM 観劇ディスカッション DDシアター リンクP PmP パネルトーク 火曜劇場 東京物語 ステージスタッフWS LRT アゴラインターンシップ 環境の演劇WS ネットセミナー Meets! 2007(札幌福岡) 鐘下さん カラフル 世界劇場会議 一人芝居フェスティバル 指定管理者のこと FPAPのこと かげながら ●その他 Mac、PC、スマホとか 食べる ダイエット・運動 本を読んで 小ネタ、近況 さくてきな視点で(非演劇) ライフログ
ブログジャンル
|
2010年 12月 14日
とある実績のある劇作家の方が、ある種の良い演劇の脚本というものは、一見、登場人物は普通に見えるけど、背景の設定にとんでもない設定がある。
ということをおっしゃっていた。 このときの話は、そういう設定じゃないとダメというニュアンスではなかった。そういうもので良い作品があるという類例の提示だったと思う。 その話を聞いたときに、とりあえず、ぱっと思い浮かんだのが、飛ぶ劇場の「IRON」とF's Companyの「ロン通り十三番地」だ。 IRONは一見、社会人卓球部の話でありながら、国家体制があの国っぽいし、ロンは一見、立ち退きと義肢の話でありながら背景には戦時体制の時代がある。 しかし、両作品とも一見、登場人物は普通の市民というか社会人だ。 これは、劇作家の方にはお約束なこともかもしれないけど。 このブログ、ずいぶん前に書いていたので、引用作品が最新なかんじではありません。 ■
[PR]
by sailitium
| 2010-12-14 13:19
| 作劇のこと・テクニカルのこと
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||